学校の歴史– History –

岐阜県立関高等学校の発展や重要な節目を振り返り、未来へ向かう私たちの歩みをご覧ください。

沿革

1921年に岐阜県武儀高等女学校が開校し、2021年に創立100周年を迎えました。
歴史ある「岐阜県立関高等学校」の沿革をご紹介しています。是非ご覧ください。
※年度のタブを押すと切り替わります。

岐阜県武儀高等女学校

大正10年(1921年)
関町立実科高等女学校設置認可
大正10年(1921年)
関尋常高等小学校(現安桜小学校)北、製糸工場を仮校舎として入試を実施
大正10年(1921年)
仮校舎で開校式・入学式行う(開校記念日)

1年:52名・2年:59名

大正11年(1922年)
郡立に移管し武儀実科高等女学校と改称の件認可
大正11年(1922年)
高等女学校に変更し岐阜県武儀高等女学校と改称の件認可
大正11年(1922年)
新校舎敷地地鎮祭(本郷町)
大正11年(1922年)
旧吉田小学校校舎に移転(関町・吉田町合併により使用しなくなった校舎)
大正12年(1923年)
4月より県立に移管の件認可
大正12年(1923年)
新校舎落成移転(本郷町)

4/8入学式100名。
木造平屋建本館1棟、2階建教室1棟、講堂、音楽室、教具室、理科室、裁縫室、寄宿舎など、玄関前に大松林の自然の庭園を控えていた。

大正15年(1926年)
2学級増築落成・創立満5周年学級完成校舎増築落成祝賀式挙行
昭和3年(1928年)
新築校門修祓式御門祭実施
昭和4年(1929年)
洗濯室改築竣工
昭和5年(1930年)
豪雨のため普通教室床上浸水、運動場1mの降水量。寄宿生物産陳列所に臨時宿泊
昭和5年(1930年)
創立10周年記念式を行う
昭和9年(1934年)
第1次室戸台風来襲。11時より1時間授業、午後後始末
昭和15年(1940年)
紀元2600年記念式典
昭和16年(1941年)
校舎増築の地鎮祭
昭和16年(1941年)
校舎増築着工
昭和22年(1947年)
新学制により中学校を併設

学年別生徒数

大正10年(1921年)の開校から現在までの学年別生徒数を紹介しています。
是非ご覧ください。

歴代校長

本校の教育の礎を築き、時代の変化とともに学校を導いてこられた歴代の校長先生方をご紹介します。

歴代同窓会役員

歴代同窓会役員を紹介しています。
是非ご覧ください。

担任

現在までの担任を紹介しています。
是非ご覧ください。

※平成3年~平成13年までは、80週年記念誌参照。
※平成14年~平成23年までは、90週年記念誌参照。

部活動あゆみ

部活動の紹介、大会等での優秀な成績をまとめています。
是非ご覧ください。

強歩大会の歴史

本校の強歩大会は昭和26年(1951年)11月8日に開催された「耐久遠足」から始まりました。
記念すべき第1回目往路は越美南線(現長良川鉄道)を利用して苅安駅で降車、復路の苅安駅から美濃関駅までを徒歩での行程で挙行されました。

平成31年(2019年)4月23日 第69回が最後の強歩大会となりました。
交通面・身体面の安全対策を万全にPTAや地域の協力のもと、60数年の歴史を刻んだ本校伝統行事であり、惜しまれる声も多くありましたが、時代と共に移り変わる様々な要因を考慮した結果です。